喜将会

現在は詰めろ問題と将棋系YouTuber「そらさん」のチャンネルを主に紹介してます。 また手に入った将棋関連の本やグッズの紹介もしております。

相手が取れない駒はすぐ取るな❗

≪目からウロコの新格言≫ 5

駒と駒がぶつかっているとき、取れる駒はすぐに取ってしまう人が多いようだ。

しかし駒と駒には、互角の立場でぶつかっている場合は案外少なく、相手からは取れないが、自分はいつでも取れるという、力関係が違う場合のほうが多い。

この力関係を考え、自分のほうが格上だと思ったら、たとえ取るにしてもいつ取るのがよいか、タイミングをはかることが肝心だ。

すぐに駒取りに飛びつくクセをなくせば、上達間違いなしかと思う。


『目からウロコ!今どき将棋格言(創元社)による』

七掛けの香なら步とも交換❗️

≪目からウロコの新格言≫ 4

七掛けの桂が理解できれば、「七掛けの香」の理解は容易であろう。

桂と同じく、自玉から遠く離れた香のことで、いわゆる玉を守っている香と反対側の香のことである。

それでも香は步よりもかなり価値が高く、通常は步と交換したり、步で香を取られると、簡単に不利になってしまう。

しかし攻める局面で、あと1歩あればという場面になったとき、七掛けの香なら步と交換する手もあるということだ。


『目からウロコ!今どき将棋格言(創元社)による』

七掛けの桂に高跳びあり❗️

≪目からウロコの新格言≫ 3

同じ駒でも玉の位置によって、価値が半分とまでは言わないが、七掛(ななが)け(70%)位しかないことは、大切な認識だ。

簡単に言えば、玉から離れた攻めの銀や桂は、玉を守る同じ駒の七掛けと思ってよい。

ゆえに攻めの銀と守備の銀を交換すれば、攻めているほうが優勢になるのだ。

角換わり棒銀がそのいい例だろう。

「桂の高跳び步のえじき」という格言が昔からあるが、簡単に桂が跳ぶとすぐ死ぬよという教えだが、AI時代になると、攻めの桂なら何か代償があれば死んでもいい、という考え方に変わってきた。


『目からウロコ!今どき将棋格言(創元社)による』

攻めの銀は足して奇数の位置に立て❗️

≪目からウロコの新格言≫ 2

相手陣を攻めるには、まず攻め駒を好所に配置する必要がある。

だがこの好形に組むというのが、案外むずかしい。

特によく見かけるのが、攻めの銀の出る位置で、筋の悪いルートをぐるぐる回っても、攻めの形にならない。

攻めの好形を作るには、步を交換した後、または位を取ったあとの5六または7六など、筋と段の2つの数字を足して奇数になる位置に銀を進めることが良いという新格言。

この位置に銀が立つのが好形ということは、教わらないと一生知らずに終わることになる気がする。


『目からウロコ!今どき将棋格言(創元社)による』

鼻をかむ前にメガネを拭け❗️

≪目からウロコの新格言≫ 1

この教えは、従来の格言にはない。

倹約家で知られた社長が、社員の鼻をかむ姿を見た瞬間に言った言葉で、「先に鼻をかんだらティッシュはそれで終わりだろう。先にメガネを拭けば、1枚で2つの役割を果たすことができる」という教えだ。

これは将棋にも当てはまる。

特に相手に步を交換された時に、持った步を直ぐに打って受けてしまう人が多いが、直ぐに打つ必要がない場合は、持った步を先に有効活用し、後で步を打って受ければ良いという新格言である。


『目からウロコ!今どき将棋格言(創元社)による』

アヒル戦法❗️

≪生き物の名前がついた戦法≫

11図
f:id:kitakata_shogi_family:20210520212554j:plain

11図が基本図。
ほとんど步を突かない平べったい構えで、玉の隣の銀と、地に足を付けた金が、まるでアヒルの脚のようなのでこの名前がついた。

自陣には大駒を打ち込むスキが全くないのが特徴で、かなりの堅さだ。
角頭が弱点のようだが、△9五步▲同步△同香には▲3一角成~▲9五香の2枚換えだし、局面によっては角香交換に甘んじて、端を逆襲する手が成立する場合もある。

ただし、▲8六步△同步▲同飛など自分からの攻め筋は限られているので切れ筋には注意が必要である。


将棋世界Special 将棋戦法事典100+ 王道 流行 珍戦法 完全網羅!(マイナビ出版)による 』
将棋戦法事典100+ (将棋世界Special)

※今日でこの本の紹介は終わりです。明日からは青野照市九段の格言の本の紹介や、YouTuber「そらさん」の動画解説などアップしていきたいと考えております。これからも引き続き宜しくお願い致します。

カメレオン戦法❗️

≪生き物の名前がついた戦法≫

今度は爬虫類の登場です。

カメレオンは島朗九段著の『島ノート』で紹介されている戦法で、その名の通り変幻さが売りだ。

10図
f:id:kitakata_shogi_family:20210519203449j:plain

10図がその出だし。
振り飛車を思わせるオープニングから突如▲6五步と相手を惑わす位取りに出ていく。

この後は、こう、と決まった形はない。
一例を挙げると、10図から△4四步▲5六步△5ニ金右▲5五步からの中飛車、△8ハ角成▲同飛の向かい飛車、△8五步▲2ニ角成△同銀▲7ハ金からの四間飛車、他にも相手の対応次第で居飛車も含みに入れている。

いずれの形も、6五の位が大きく、カメレオン側が自分のペースで戦えるし、相手にとっては見慣れない形のうえ、居飛車振り飛車かもわからないので、対応に苦労する。


将棋世界Special 将棋戦法事典100+ 王道 流行 珍戦法 完全網羅!(マイナビ出版)による 』
将棋戦法事典100+ (将棋世界Special)

カニカニ金❗

≪生き物の名前がついた戦法≫

カニと銀がタッグを組むのがあるなら、カニと金が組むカニカニ金という戦法がある。

といっても4六と6六の銀が金になるというわけではない。
右金を中央に繰り出し、金の力で中央制圧を狙うのだ。
使い手はやはり児玉八段である。

9図
f:id:kitakata_shogi_family:20210518213053j:plain

9図の後手陣が基本図である。
以下△5五步▲同步△4四金から△5五金~△6四步~△6五步といった動きが狙いだ。

プロの公式戦では22局も指されており、この戦法は名前に似合わず玄人好みの展開になるのだ。


将棋世界Special 将棋戦法事典100+ 王道 流行 珍戦法 完全網羅!(マイナビ出版)による 』
将棋戦法事典100+ (将棋世界Special)

カニカニ銀❗️

≪生き物の名前がついた戦法≫

海洋生物の第2弾として、今度はカニが登場です。
囲いの名称としてカニ囲いというのも有名だが、戦法としてカニカニ銀というのがある。

児玉孝一八段の考案で、升田幸三賞を受賞している。
急戦矢倉の一種だが、2枚の金と玉を動かさないのがポイントで飛車に強い特徴を持つ。
それで2枚の銀を繰り出して、飛角銀銀桂の重厚な攻めを繰り出す。
2枚の銀がまるでカニのハサミのように見えるのである。

8図
f:id:kitakata_shogi_family:20210517192942j:plain

8図の▲5五步から△同步▲6五桂△6四銀▲5五銀右△同銀▲同銀で先手が成功する。

後手が平凡に駒組みをしていると、鋭いハサミで一気に切り裂かれる実は怖い戦法だ。
駒組みがわかりやすいので、一度試してみるのも面白いかも。


将棋世界Special 将棋戦法事典100+ 王道 流行 珍戦法 完全網羅!(マイナビ出版)による 』
将棋戦法事典100+ (将棋世界Special)

穴熊❗️

≪生き物の名前がついた戦法≫

動物と言えばこいつを忘れてはいけない。
そう、クマである。
日本には食肉目イタチ科のアナグマという動物もいるが、ここでいう穴熊はクマが穴に潜っている様子を表している。

居飛車穴熊振り飛車穴熊、いずれも有力な戦法であり、特に居飛車穴熊においては、猛威を振るった結果、四間飛車の減少や藤井システムの誕生など多くの影響を与えた。

また囲いの種類として、四枚穴熊、松尾流、神吉流、銀冠穴熊など、多くの派生形も生まれた。

7図
f:id:kitakata_shogi_family:20210516174053j:plain

7図は居飛車穴熊の中でも、最強と呼ばれる「ビッグ4」だ。
ここから▲2四步△同步▲3六步△同步▲2四飛が仕掛けの一例だ。
金銀を全て守備に費やしているため、決して手厚い攻めではないが、完全に切らすのは難しく、後手としては厳しい戦いになる。


将棋世界Special 将棋戦法事典100+ 王道 流行 珍戦法 完全網羅!(マイナビ出版)による 』
将棋戦法事典100+ (将棋世界Special)

つくつくぼうし❗️

≪生き物の名前がついた戦法≫

いよいよ昆虫の登場である。
つくつくぼうし、と言えば鳴き声が特徴的なセミだが直接は関係ない。

6図
f:id:kitakata_shogi_family:20210515215504j:plain

6図がミンミンゼミでなく「つくつくぼうし」だ。
一見、石田流を思わせるが2筋の步が違う。
後手の形は一例だが步をいっぱい突くから步を突く突く=つくつくぼうし、なのだそうだ。
もともとは香落ち上手の作戦だが平手でも応用できる。

考案者は石川県在住のアマ強豪・鈴木英春さん。
奨励会三段で他にも「かまいたち」など様々な戦法を考案している新戦法メーカーだ。

2筋がキズになりそうだが、これも機を見て▲2四步と突き捨ててしまえば問題ないという考えだ。

一風変わった形だが、それだけに相手の意表を突く効果がある。


将棋世界Special 将棋戦法事典100+ 王道 流行 珍戦法 完全網羅!(マイナビ出版)による 』

スズメ刺し❗️

≪生き物の名前がついた戦法≫

バードシリーズ第3弾はスズメだ。
端に飛角桂香を集め一気に解き放つ攻撃的な手法だ。
部分的な攻撃形だが主に矢倉戦で現れるためスズメ指しというと矢倉を指すことが多い。

可愛らしい名前とは裏腹に多くのトッププロが愛用した本格的戦法で名人戦などの大舞台でも幾度となく登場した。
草案者は升田幸三実力制第四代名人と伝わる。

5図
f:id:kitakata_shogi_family:20210514214604j:plain

5図が駒組みの飽和点。
ここから▲1三桂成△同銀▲1四步△同銀▲同香△同香▲同飛△1一香▲1三步△同香▲同角成から一点突破を狙う。
駒損を厭(いと)わない攻めは大迫力だ。

後手の対策も進み現在では流行はしていないが矢倉を指す人なら知識として入れておきたい戦法の一つだ。
さあ皆さんも敵陣目掛けて一気に突き進んでみたらどうだろうか。


将棋世界Special 将棋戦法事典100+ 王道 流行 珍戦法 完全網羅!(マイナビ出版)による 』

鳥刺し❗️

≪生き物の名前がついた戦法≫

番外編 その4

鳥刺しとは長い棒の先に鳥もちをつけて鳥を生け捕りにすることで、居飛車が角の利きを生かして銀を繰り出していく様子をその姿に例えてついた名前だと思われる。
主にノーマル四間飛車に対して使われる。

鳥刺しは▲7六步と角道を開けないことで後手の角のさばきを封じてから銀で角をいじめ飛車先突破を狙うのだ。
主流戦法ではないが歴史が古く江戸時代から指されている形で、もともとは香落ち下手の作戦であった。

4図
f:id:kitakata_shogi_family:20210513234316j:plain

4図から▲3五步△同步▲4六銀が狙いで▲7九角を司令塔にして、するすると銀が出ていく様は、いかにも棒を持って鳥を追いかける姿に見えるのである。


将棋世界Special 将棋戦法事典100+ 王道 流行 珍戦法 完全網羅!(マイナビ出版)による 』

レグスペ❗️

≪生き物の名前がついた戦法≫

番外編 その3

今日は鳥類からの紹介です。

レグスペとは「白色レグホン・スペシャル」の略で、要はニワトリである。

名前の由来は鶏のように攻めるからとか開発した東京大学将棋部の主要メンバーに鶏に似た方(?)がいたとか諸説あるが真相は不明です。
角交換振り飛車穴熊とも呼ばれる。

四間飛車に振り、角交換をして穴熊に囲うので指し手がシンプルでわかりやすく、それでいて抜群の破壊力を持つところが人気なのである。

3図
f:id:kitakata_shogi_family:20210512174036j:plain

3図は一例だが、ここから▲8六步△同步に▲同銀や▲同飛が狙い筋。
飛車先を逆襲するか、飛車交換を狙うかはケースバイケース。
堅く囲って存分に攻めるアマチュア好みと言えるが、プロの公式戦でもしばしば用いられる、実は本格的な戦法である。
自分から動きたい振り飛車党には最適だ。


将棋世界Special 将棋戦法事典100+ 王道 流行 珍戦法 完全網羅!(マイナビ出版)による 』
将棋戦法事典100+ (将棋世界Special)

ヒラメ❗️

≪生き物の名前がついた戦法≫

番外編 その2

今日紹介するのはお魚です。

淡白で繊細な味わいが人気のヒラメだが盤上では華麗なさばきで敵を惑わす有力戦法の一つである。

通常の美濃囲いでは5八金左とするが、この戦法は5九金左とするのが特徴である。

平たい格好がヒラメに似ていることから名付けられた。

2図
f:id:kitakata_shogi_family:20210511173432j:plain

2図が組み上がりの局面である。

ポイントは角道を止めずに組んで△7七角成には▲同桂と取ること。

これにより低さを維持して横からの攻め合い勝ちを目指す。

同桂の後は▲5五步△同步▲同飛として▲8五飛の飛車交換が狙い筋である。

ヒラメは香落ち上手で優秀とされているが平手でも応用できる戦法である。

皆さんもたまには高級魚を食べてみれば・・。


将棋世界Special 将棋戦法事典100+ 王道 流行 珍戦法 完全網羅!(マイナビ出版)による 』
将棋戦法事典100+ (将棋世界Special)