今回紹介する将棋マンガは、2025年5月27日発売「無冠の棋士、幼女に転生する」の第4巻です。 原作はうほごりくんさん、漫画はokamaさん、監修は中村真梨花女流四段、出版社は秋田書店さんでヤンチャンWeb連載作品です。 今巻で完結でございます。 巻末に原作…
紹介する五冊目は 屋敷伸之九段の 「対居飛車右四間飛車戦法」 この本は2010年発行作品 内容は 対矢倉編 対矢倉編3八飛型 対雁木編 対角換わり編 がある 当時は対居飛車の研究でよく読んだ わかりやすい内容になっている 個人的には対角換わりが面白い 現在…
紹介する四冊目は 泉正樹八段の「野獣流攻める右四間」 である(2009年発行) 泉八段は「野獣流」の愛称で親しまれ チャンスと見れば過激に仕掛ける棋風 である 内容は対四間飛車、矢倉、雁木を解説 「野獣流」のアームストロング砲と ガトリング砲という名…
紹介する三冊目は 先崎学九段の「右四間飛車戦法」 【四間飛車破りの決定版!】である 2007年発行スーパー将棋講座集の一冊 内容は舟囲い、左美濃、穴熊編に ついてそれぞれ紹介している この本は初心者には非常にわかりやすく 解説されてるので読みやすいの…
紹介する二冊目は 中川大輔八段の「右四間で攻めつぶす本」 である まず中身の前にこのシリーズは 問題形式になっていて非常に勉強しやすい これは本当におすすめである さて内容は概ね二つである 一つは四間飛車を攻めつぶす研究 もう一つは矢倉を攻めつぶ…
紹介する一冊目は 三浦弘行九段の「三浦流右四間の極意」だ このあと「四間飛車をやっつけろ」と タイトルが続く 内容は主に飛車先不突右四間飛車を メインに解説している 囲いは舟囲い、左美濃、銀冠、穴熊を 紹介しているが居飛車穴熊がメインだ 私が持っ…
自宅にある書物を整理してたら ある戦法の書物が多くある 右四間飛車戦法である 実は意外と好きなのである 攻めが単純で覚えやすいのだ 初段を目指す人には打ってつけだ ある程度囲ったら後は攻めるだけ 飛車、角、銀、桂を4筋に集中させて ガンガン攻めるの…
今回紹介する将棋マンガは、2025年3月18日発売になった「龍と苺」の第20巻です。 著者は柳本光晴さん、出版社は小学館さんで週刊少年サンデー掲載作品です。 竜王位獲得後、舞台は100年後へ!! 竜王位を獲得した苺、そこから時は流れ 100年後。 そこには100…
今回紹介する将棋マンガは、2025年3月17日発売になった「盤上のオリオン」の第5巻です。 著者は新川直司(あらかわなおし)さん、監修は山本博志棋士、出版社は講談社さんで週刊少年マガジン連載作品です。 やろう、人生を彩る激闘を! 夕飛の三段リーグ、月の…
BGMがいい さびしさがあるが・・ 何ともいえない とりあえず「ひとりで練習」から 「cpu対戦モード」をやった 行けるところまで全部やった 一応全勝で到達した まだ強くはない 次は詰将棋をやろうかな
久々アプリを起動した 画面が変わってた パスワード入力の画面 パスワード忘れた 思い当たるパスワードを入力 該当せず もう諦めた 新しい登録名入力 また振り出しで初心者からである 4月から本格的にやってみるか 戦法囲い辞典のコーナーがなくなった 私だ…
今回紹介する将棋マンガは、2025年2月20日発売「花四段といっしょ」のvol.5です。 著者は増村十七さん、取材協力は山本博志先生、出版社は朝日新聞出版さんです。 花、覚醒か!? "非"本格派将棋コメディの第五弾です! (以下Amazon本の概要による) 将棋の…
今回紹介する将棋マンガは、2025年2月18日発売になった「龍と苺」の第19巻です。 著者は柳本光晴さん、出版社は小学館さんで週刊少年サンデー掲載作品です。 竜王戦決着!!! そして・・・ 前代未聞の新展開!? 19・20巻二か月連続刊行!! (以下Amazon本…
今回紹介する将棋マンガは、2025年1月30日発売「永世乙女の戦い方」の第12巻です。 著者はくずしろさん、監修は香川愛生女流四段、出版社は小学館さんでビッグコミックスペリオール掲載作品です。 今、約束の時 ーー ただあなたの隣に立ちたくて。 その想い…
今回紹介する将棋マンガは、2025年1月4日発売になった「目の前の神様」の第3巻です。 著者は久野田(くのだ)ショウさん、監修は渡辺和史六段、出版社は集英社さんで少年ジャンプ+掲載作品です。 昨年8月以来の発売になります 待ちに待ってました第3巻 将棋に…
今回紹介する将棋マンガは、2024年12月25日発売「無冠の棋士、幼女に転生する」の第3巻です。 原作はうほごりくんさん、漫画はokamaさん、監修は中村真梨花女流四段、出版社は秋田書店さんでヤンチャンWeb連載作品です。 今年の5月に第2巻が出て以来の発売で…
今回紹介する将棋マンガは、2024年12月17日発売になった「盤上のオリオン」の第4巻です。 著者は新川直司(あらかわなおし)さん、監修は山本博志棋士、出版社は講談社さんで週刊少年マガジン連載作品です。 偉業を成すには“敵”が要る! 蹴散らせ、蹴散らせ、…
今回紹介する将棋マンガは、2024年11月18日発売になった「龍と苺」の第18巻です。 著者は柳本光晴さん、出版社は小学館さんで週刊少年サンデー掲載作品です。 竜王戦七番勝負大白熱!!! 竜王戦七番勝負、三連敗からのニ連勝で勢いに乗る苺だが・・・!? …
大会に久々出てみた 全5局やった 結果4勝1敗であった 感想は楽しかった 4局得意の奇襲戦法を用いた もう1局は対抗形で居飛車を指した 1敗は奇襲戦法だった 普段指してない悪いところは出たが・・ でも面白かった 持ち時間20分切れたら30秒である 実戦…
今回紹介する将棋マンガは、2024年9月17日発売になった「盤上のオリオン」の第3巻です。 著者は新川直司(あらかわなおし)さん、監修は山本博志先生、出版社は講談社さんで週刊少年マガジン連載作品です。 重版連発! 敗北から半年あまりーー 少年は甦る。 負…
今回紹介する将棋マンガは、2024年8月17日発売になった「龍と苺」の第17巻です。 著者は柳本光晴さん、出版社は小学館さんで週刊少年サンデー掲載作品です。 苺、覚醒の時 ー !? 苺のニ連敗で始まった竜王戦七番勝負、追い詰められる苺だったが・・・!? …
今回紹介する将棋マンガは、2024年8月2日発売になった「目の前の神様」の第2巻です。 著者は久野田(くのだ)ショウさん、監修は渡辺和史六段、出版社は集英社さんで少年ジャンプ+掲載作品です。 自分のプライドで殴り合いましょう! そんなプライドないこと…
今回紹介する将棋マンガは、2024年7月30日発売「永世乙女の戦い方」の第11巻です。 著者はくずしろさん、監修は香川愛生女流四段、出版社は小学館さんでビッグコミックスペリオール掲載作品です。 己の全存在を賭けて戦う、熱き女流将棋の世界! 絶対女王に…
今回紹介する将棋マンガは、2024年7月4日に発売になった「バンオウ~盤王~」の第8巻です。 原作は綿引智也(わたひきとしや)さん、作画は春夏冬画楽(あきないがらく)さん、監修は梶浦宏孝七段、出版社は集英社さんで少年ジャンプ+掲載作品です。 堂々、完結…
今回紹介する将棋マンガは、2024年6月18日発売になった「龍と苺」の第16巻です。 著者は柳本光晴さん、出版社は小学館さんで週刊少年サンデー掲載作品です。 竜王戦七番勝負開幕! 決勝トーナメントを勝ち上がり、ついに山野辺と竜王位を賭けた直接対決が始…
今回紹介する将棋マンガは、2024年6月17日発売になった「盤上のオリオン」の第2巻です。 著者は新川直司(あらかわなおし)さん、監修は山本博志先生、出版社は講談社さんで週刊少年マガジン連載作品です。 元乃木坂46・将棋親善大使の伊藤かりんさんのイチオ…
今回紹介する将棋マンガは、2024年6月4日に発売になった「バンオウ~盤王~」の第7巻です。 原作は綿引智也(わたひきとしや)さん、作画は春夏冬画楽(あきないがらく)さん、監修は梶浦宏孝七段、出版社は集英社さんで少年ジャンプ+掲載作品です。 VS竜王! …
今回紹介する将棋マンガは、2024年5月2日発売になった「目の前の神様」の第1巻です。 著者は久野田(くのだ)ショウさん、監修は渡辺和史六段、出版社は集英社さんで少年ジャンプ+掲載作品です。 "将棋の神様"と同じ時代に生まれた棋士たちの神様への挑戦が今…
今回紹介する将棋マンガは、2024年4月17日発売になった「盤上のオリオン」の第1巻です。 著者は新川直司(あらかわなおし)さん、出版社は講談社さんで週刊少年マガジン連載作品です。 新川直司さんの最新作! 将棋に詳しくなくても楽しめます! 対局料はギム…
今回紹介する将棋マンガは、2024年5月27日発売「無冠の棋士、幼女に転生する」の第2巻です。 原作は「うほごりくん」さん、漫画は「okama」さん、出版社は「秋田書店」さんで「ヤンチャンWeb」連載作品です。 昨年の11月に第1巻が出て以来の発売で待ちに待っ…