喜将会

現在は詰めろ問題と将棋系YouTuber「そらさん」のチャンネルを主に紹介してます。 また手に入った将棋関連の本やグッズの紹介もしております。

将棋のマナー 2

この前の大会のある出来事です。子供同士の対局をタマタマ見ました。一人の子が駒音高くバシッと指しました。ここまでは子供大人問わず、そういう風に指す方は時々いらっしゃいます。しかし、そこからです。その指をいつまでも離さないのです。確かに駒から指を離さなければ指した事になりませんが、そのうち相手が指したかなと思って自陣の駒、もしくは駒台の駒を触った瞬間、離さなかった駒を元に戻すのです(たぶん心の叫びは、ま~だ指してませんよ!)。全部が全部、戻さないですが駒から指を離さない行為は非常に多いです。この行動をどう思うかです。私の個人的な感想は、正式な大会ではマナー違反でイエローカード物かと思います。多分ちゃんとした支部とかにも在籍していると思うし、そこには立派な指導者や高段者の方もいらっしゃると思いますが注意や指導をしないのでしょうか?名選手に名監督なし!ですかね。子供の為にも早く将棋の基本的なマナーの一つとして教えて上げてほしいです。とにかく子供の内ですよ!大人になったら悪い癖は、よっぽどでないと治りません!あと指導者は、ただ技術的な事を教えて強くするのだけでなく、将棋を指す上での色々な事を教えて上げて下さい。またマナーについては気が付いた事があったら書かせてもらいます。

将棋の定跡

昨日の午後、地元にプロ棋士の先生が来て指導対局がありました。私は参加しませんでしたが、このブログの会のメンバー二人が参加して指導を頂いたそうです。もちろん指導対局ですので駒落ちして頂いての対局になりますが一人が角落ち、もう一人が飛車落ちで挑戦したそうです。そこで定跡の話になりますが私は個人的にアマリ駒落ち将棋が好きでありませんが昔から駒落ち将棋をやる場合は駒落定跡の本を読んで一応勉強して望んでました。今回メンバーの一人が駒落定跡を勉強したいという事で集まりました。もう一人は角落ち将棋に慣れており何度もプロ棋士指導対局してもらっている経験があるみたいなので今回は特に相談されなかったです。さて、もう一人の方の飛車落ちの勉強になりますが、そもそも駒落ち将棋をやるのに普段平手で指しているように指してダメなの?と思いますがチカラのある方は、それでもいいと思います。駒落ち将棋は八枚落ち、六枚落ち、四枚落ち、二枚落ち、飛車香落ち、飛車落ち、角落ち、香落ち等がありますが、どれも一応定跡はあります。上手の弱点をどのように攻めるのか?また自陣をどのように守るのか?私は基本(定跡)は大事かなと考えております。よく子供が指導対局を受けている所を見ますが普段の平手将棋をやっているように指して特に相手の弱点を攻めるでもなく指している子がいますが私はこれはプロ棋士の先生には失礼かなと思います。先生は多分どのように弱点をウマく付いて来て敵陣を突破するのか、また自陣を攻められたら、どのように守るのか、そして最後にどのようにて王様を追い込んで詰ますのかを見てるのかな?と思います。指導対局は勝ち負けではなく、そういう指し方や考え方を先生にぶつけて教わる場かなと考えております。結果、負けても恥でもないし、それ処か悪かった事、どこが急所だったかについて丁寧に教えてもらえます。だから定跡は大事かなと思います。そしてそのことが次に繋がります。ところで飛車落ちの話ですがハナシが長くなったので、また今度詳しくお話ししたいと思います。因みに当日行った二人が指導対局終了後に先生の限定扇子?を購入して来て喜んでました。

将棋大会の結果

昨日、地元の将棋大会に参加してきました。全対局で2勝2敗でした。内容は奇襲戦法3局(2勝1敗)に振り飛車1局(1敗)でした。全体的感想は、やはり対局時間が短い設定であったので私の錆び付いた脳では難しい局面は読み切る事は出来なく最善手を指すことが出来なかったです。ま、全員が初対局の方ばかりでしたので棋風、癖など分からない中では、まずまずの結果かなと思いました。実はまた来週、大きな大会があります。今度は時間設定も長くじっくり考えられるので頑張りたいと思います。ま、今回の大会は実戦感覚を養う大会と自分は考えてましたので来週の大会のウォーミングアップにはなったかな?と思っております。来週の大会こそ真剣勝負の対局になります。体調を十分に気をつけて(実は寝不足が一番悪い)望みたいと思っております。また来週の大会の結果が分かりましたら報告したいと思います。

将棋の団体

マチュアとしていろんな大会に出るには、やはりどこかの支部に所属した方が大いにメリットがあります。私も地元の支部に一応所属しております。でも支部会員同士でそんなに頻繁に対局してるかと言うと、そんなに多くも無いような気がします。たまに集まって対局するにしても、お金も掛かるし(もちろん運営するには仕方ないが)大変な事だと思います。ま、どんな道場やクラブや教室の代表の方も誰も慈善事業でやってる人はいるはずがないし、その団体を継続して運営しなくてはならないので大変な事だと思います。でも私は純粋にみんなが集まってワイワイとただ将棋を指したいと思っております。このブログ名の会は活動してる訳ではありませんが、一応3名は所属してもらってます。これからの希望は自宅に将棋を指す場所を整えて雑談ありのみんなで楽しい将棋を指したいです。もちろん無料開放の予定です。まだ何も決まってませんが、とりあえず試験的に平日の夜あたり集まってワイワイやりたいと考えております。また、この続きは書きますので宜しくお願いします。

将棋の大会

この前、隣の県の将棋大会を見に行ってきました。かなりの参加人数が集まってて大盛況でした。噂では聞いていたのですが、やはり盤と駒がちゃんとした木製のものでした。おまけに駒台までついてました。子供の部から上級の部まで色々なクラスがありましたが、全ての対局テーブルに木製の盤と駒が並べられていました。さすがに驚きました。私の地元では、どんなに大きな大会でもラバー盤にプラ駒です。確かに大勢の人が集まるほど準備は大変になりますので、あれだけの重くて厚い盤を用意するのはヨウイじゃないと思いますし実際やろうとしても現実的ではないと思います。でも、あの対局風景を見てくると不可能かもしれませんけど年一回イベントでも構いませんので、ああいう駒の響きがある風情の中で対局出来たら、いいなあ~と思いました。特に子供達に味あわせてやりたいです。また将棋の大会については思ったことを書かせてもらいます。

将棋の指し方

歳を取ってくると段々、指し方も変わってきます。昔は王様を固く囲って後はドカーンと攻めるだけというパターンが多かったが現在は、なるべくこちらから先行して攻めれるように、そこまで固く囲わなく急戦ぎみの戦いが多くなった気がします。ただ、小中学生の頃は矢倉を多く指しており有吉先生の矢倉戦法の本を購入して当時は一生懸命勉強しました。有吉先生は「火の玉流」と言いまして囲ってから王様を入城したら後は自陣を振り返らずガンガン攻めるのです。この戦い方が当時大好きでファンになってしまいました。因みに今年アル全国大会を見に行ったら何と、そのレジェンド棋士の有吉先生がいたので私は一人で舞い上がってしまいました!実物を見て大変感激しました。と言うことで私はこの歳になる数年前までは、とにかく固めるだけ固めて(矢倉だろうが穴熊だろうが大体金銀4枚を集結して)戦うスタイルが多かった気がします。このカウンター将棋は意外と癖になってしまい自分の棋風の骨格となってしまい、イメチェンする事は大変でした。現在の指し方や考え方の続きは、また書かせてもらいます。

将棋の本

詰将棋が好きでないので基本的に詰将棋の本はあまり買いません。しかし、つい最近買ったもので「実戦詰め筋事典」という文庫本タイプのものは実際に役に立つし勉強になりました。私としては次の一手、詰めろ、必至、寄せの手筋、凌ぎの手筋などの方が勉強になると考えております。ですからどうしてもそちらの傾向の本を買ってしまいます。それとこれから覚えたい戦法のもの、苦手な戦法の対策として○○破りとか○○撃退法なんてタイトルのものもよく買います。いずれ一昔前より本も高くなったので、そんなにホイホイとは買えませんが金銭的に余裕がある時や衝動買い、もしくはネットで中古のものを買っております。将棋の本については、またその内いろいろと書かせてもらいます。
f:id:kitakata_shogi_family:20200501152854j:plain
f:id:kitakata_shogi_family:20200501152914j:plain
妙手に俗手、駒余りもあり!実戦詰め筋事典 (マイナビ将棋文庫)

将棋の研究

週末に地元の将棋大会がある。私もエントリーする予定である。大体、大会に出ると決まったら一週間前辺りから得意戦法の研究・確認、練習将棋(主にネット将棋)をやる。私は何も免状は持っていませんが長年将棋が好きでやっております。私の持論ですが強い方に勝つには得意戦法を指せるように目指すのは当然ですが、それだけではダメだと思います。もし対戦相手の情報が少しでもわかっていれば、まずは相手の得意な形、戦型には組ませない事が大事だと思います。そして相手に十二分に力を発揮させないようにしてから自分の得意な形を目指します。たとえ自分が得意な形を築いても強い相手にも十分な形にされると、やはり力負けしてしまいます。今回の大会も格上の相手に一泡吹かせるよう頑張りたいです。また大会が終わったら状況や結果等、報告したいと思います。

将棋の奇襲戦法

奇襲戦法、何て響きがいいのだろうか!私が将棋を覚えた小学生の頃、5五の龍という将棋漫画が私達の周りで人気があった。たしか少年キングという少年漫画雑誌に連載されていました(間違っていたらごめんなさい)。これを発売日の日に購入して読むのが大好きでした。最初の頃はたしか主人公が奇襲戦法を使って好敵手をやっつけてました。これが読んでて楽しくてたまりませんでした。そして次の日、実際に友達に対して読んで覚えた奇襲戦法をぶつけて見ました。ホントにまんまと引っかかるのです。楽しくて楽しくて面白かったです。その時の戦法が早石田、鬼殺し、原始中飛車等々、はまればあっという間でした。5五の龍は現在は自宅に文庫本タイプが全巻揃っております。40数年経ち念願だったこの本を全部集める事が出来ました。そして、この影響でしょうか?この頃ネット将棋でも大会でも昔を思い出して積極的に使うようになりました。ただし、はめるような手はある程度強い人には通用しません!しかし今の時代でも戦える戦法はあります。筋違い角、角頭歩、早石田、新鬼殺し、アヒル囲い等々いろいろあります。30年位前のアマ強豪の中には、こういう物を得意戦法として全国一を取った方もいました。現在は時代も違うので厳しいかもしれませんけど、実戦でこういうアプローチの仕方もあってもいいじゃないかと思います。また奇襲戦法については書いていきたいと思っております。

将棋のマナー

大会に参加すると色々な人と対局しますが、私が気になった事を幾つか書きます。まずは駒の並べ方です。大橋流とか伊藤流とかあるんでしたっけ?私が思うのにアマチュアの大会で対局を始めるのに時間も無いので両手で並べてもいいじゃないかと、ついでに相手がまだ席になかなか来ない場合なんか相手の分も並べてあげる何て事もやってます(親切心じゃなく、ただ早くやりたいだけ)。あくまで私の持論ですが所詮アマチュアなので、そんなに目くじら立てなくてもいいじゃないかと思います。だからって正式に並べる事がダメだとは考えておりません(子供達にちゃんとした事を教えるには)。前に大会に出た時こんな事がありました。相手の分も並べて待ってたら相手が席に着いたら、おもむろに自分の駒をグッシャリにしてもう一度自分で最初から並べ始めました。さすがこれにはビックリしました。逆切れはしませんでしたが、何か悪いことでもしたんでしょうか?期待はしてませんでしたけど普通は「アリガトウゴザイマス」の一言があってもいいと思います。最初に述べましたが我々はアマチュアです。プロに準じてやる事はいいことだと思いますが、そこまでギスギスしてやるもんなのでしょうか?あと気になるのが自分が負けて対局が終わった後に簡単な感想戦なんかやりますが勝った方がどんな変化だろうが全部自分が勝ってたと言い続ける事です。プロはあらゆる変化をとことん主張していいと思いますがアマチュアは負けた相手の事を考えてねぎらった言葉を掛けてやるのが普通じゃないかと考えてます。私ならこの手を指されていれば悪かったかも、もしくは互角だったかもしれませんと声を掛けてあげます。時代でしょうか?AIの普及だからでしょうか?何か血が通ってないような態度が多い気がいたします。またマナーについては続きを書かせてもらいます。

将棋の戦法

私は小学五年生の時、将棋を覚えましたが、やはり最初にやった戦法が棒銀戦法でした。昔は友達と将棋で遊ぶとわくわくしてたまりませんでした。棒銀戦法と言っても王様を囲わないで居玉のまま原始棒銀で敵陣にガンガン攻めていくのです!これで勝つととても楽しかったです。しかし、少し強い相手だと王手飛車を食らったり、王様が薄いので攻められるとあっという間に負けてしまいました。そこで今度は王様を少し囲ってから攻めることにしました。矢倉囲いに入城して、後は同じく棒銀で攻めるのです。こういうやり方は当時、自然に身に付いてやってました。私が将棋に興味を持った理由がここにあります。昔の武将のようにお城を頑丈に作って、それから作戦を立てて武器を持って敵陣に攻めていくのです。今の子供でもこういう事から将棋の楽しさを教えて上げれば、興味を持って始めたり長続きしてやれるのではないでしょうか?

将棋の上達法

上達するには、よく詰め将棋をやると強くなるよ!と言いますが、もちろんこれは正論で私は否定など決していたしません。でも、初心者が練習将棋や大会でなかなか勝てなくて悔しい思いをして、将棋をやらなくなっていくケースがよくあります。せっかく興味を持って覚えたのに勿体ない気がいたします。私は指導者でもなく、ただの将棋好きなアマチュアですが、指導者がよく初心者の人に勝つことだけが全てではないよ!と言ってあげてるところをお聞きしますが、やはり対局で勝たないと面白くありません!だから私は、このような相談を受けた時は、まずは将棋の戦法を覚える事を伝えます。どのように敵陣に攻めるのか、どのように自分の王様を守るのか、興味のありそうな戦法を覚えるよう言ってあげます。続きはまた書かせてもらいます。

将棋の勉強

いくら趣味で好きでも毎日続けてやるのは大変です。私は家で3箇条を掲げました。一つ目は詰め将棋を1問解く。二つ目は得意戦法の研究。三つ目はネットで一局指す。全部で30分位で終わるので日課として続けられると思います。上達するかどうかわかりませんがとにかく少しでも毎日飽きないでやることが大事かなと考えております。