喜将会

現在は詰めろ問題と将棋系YouTuber「そらさん」のチャンネルを主に紹介してます。 また手に入った将棋関連の本やグッズの紹介もしております。

将棋の定跡

昨日の午後、地元にプロ棋士の先生が来て指導対局がありました。私は参加しませんでしたが、このブログの会のメンバー二人が参加して指導を頂いたそうです。もちろん指導対局ですので駒落ちして頂いての対局になりますが一人が角落ち、もう一人が飛車落ちで挑戦したそうです。そこで定跡の話になりますが私は個人的にアマリ駒落ち将棋が好きでありませんが昔から駒落ち将棋をやる場合は駒落定跡の本を読んで一応勉強して望んでました。今回メンバーの一人が駒落定跡を勉強したいという事で集まりました。もう一人は角落ち将棋に慣れており何度もプロ棋士指導対局してもらっている経験があるみたいなので今回は特に相談されなかったです。さて、もう一人の方の飛車落ちの勉強になりますが、そもそも駒落ち将棋をやるのに普段平手で指しているように指してダメなの?と思いますがチカラのある方は、それでもいいと思います。駒落ち将棋は八枚落ち、六枚落ち、四枚落ち、二枚落ち、飛車香落ち、飛車落ち、角落ち、香落ち等がありますが、どれも一応定跡はあります。上手の弱点をどのように攻めるのか?また自陣をどのように守るのか?私は基本(定跡)は大事かなと考えております。よく子供が指導対局を受けている所を見ますが普段の平手将棋をやっているように指して特に相手の弱点を攻めるでもなく指している子がいますが私はこれはプロ棋士の先生には失礼かなと思います。先生は多分どのように弱点をウマく付いて来て敵陣を突破するのか、また自陣を攻められたら、どのように守るのか、そして最後にどのようにて王様を追い込んで詰ますのかを見てるのかな?と思います。指導対局は勝ち負けではなく、そういう指し方や考え方を先生にぶつけて教わる場かなと考えております。結果、負けても恥でもないし、それ処か悪かった事、どこが急所だったかについて丁寧に教えてもらえます。だから定跡は大事かなと思います。そしてそのことが次に繋がります。ところで飛車落ちの話ですがハナシが長くなったので、また今度詳しくお話ししたいと思います。因みに当日行った二人が指導対局終了後に先生の限定扇子?を購入して来て喜んでました。