対振り飛車の右四間はプロ公式戦ではあまり指されない。
その理由は「仕掛けが単調だから」と言われているが、それは裏を返すと仕掛けがわかりやすいとも言える。
仕掛けの筋は4八飛と振って、陣形を整備しながらタイミングを見て4五步と突くだけ。
対振り飛車の他の作戦では、2~5筋のどこで步をぶつけるかを考えなくてはいけないが、その点で右四間はシンプルだ。
A図
A図が基本的な駒組み。
ここから3六步~3七桂~4五步と舟囲いのまま仕掛けるのも有力だ。
さらに陣形を整備するなら美濃囲い~銀冠のルートと、みんな大好きな穴熊が考えられる。
B図
B図はA図から8六步~8七玉~7八銀と指した局面。
玉が高い位置にいることに見立てて「天守閣美濃」と呼ばれる。
飛車交換等による横からの攻め合いには非常に強い。
ここまでいけば後手の囲いに負けない堅さなので、このあと右の桂を活用してから攻めるのが有力である。
明日に続く。