喜将会

現在は詰めろ問題と将棋系YouTuber「そらさん」のチャンネルを主に紹介してます。 また手に入った将棋関連の本やグッズの紹介もしております。

級位者の方必見❗️絶対に読むべき棋書④

振り飛車を一刀両断!右四間飛車エルモ囲い」


商品情報
出版社 マイナビ出版
発売日 2020年6月23日
著者名 鈴木肇

私もこの本は持っております。
級位者が初段を目指すなら、一番手っ取り早いのが「右四間飛車戦法」を覚えるのが近道かなと私は思います。その「右四間飛車戦法」の良書がこの本だと思います。

【以下Amazon紹介文による】
内容紹介
凶暴すぎる居飛車急戦!
本書は右四間飛車エルモ囲いの戦術書です。
四間飛車エルモ囲いは名前の通り、右四間飛車とエルモ囲いを組み合わせた戦法で、対振り飛車戦における有力な急戦策です。
現在では、大橋六段や本田五段ら若手棋士の間でも多く採用されており、その優秀性はお墨付き。
本書ではテーマを「対▲石田流」「対▲三間飛車」「対▲四間飛車」や、相手が右四間飛車を警戒する指し方「対4→3戦法」「対いきなり△8八角成からの△4五角戦法」に絞り、徹底解説しました。
トマホークや三間飛車藤井システムの台頭により、対振りには堅さが正義の居飛穴時代は終わりました。
新時代の新急戦、右四間飛車エルモ囲いを習得しましょう。

著者について
鈴木肇(すずき・はじめ)アマ
奨励会三段の実力者。アマ大会でも第32期全国アマ王将、第72期全日本アマチュア将棋名人など輝かしい実績を持つ。
現在は将棋講師として「はじめ将棋教室、青葉はじめ将棋教室、両国将棋塾を運営。
週刊スピリッツで連載中の将棋漫画『リボーンの棋士』の棋譜監修を担当している。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
鈴木/肇
奨励会三段の実力者。アマチュア大会では、第32期全国アマ王将、第72期全日本アマチュア将棋名人など輝かしい実績を持つ。現在は将棋講師として、はじめ将棋教室、青葉はじめ将棋教室、両国将棋塾を運営、週刊ビッグコミックスピリッツで連載中の将棋漫画『リボーンの棋士』の棋譜監修を担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※なお、詳しくは将棋系YouTuber「そらさん」の動画で親切に解説し紹介しているので是非ご覧ください。

振り飛車を一刀両断!右四間飛車エルモ囲い (マイナビ将棋BOOKS)

5五の龍 第4巻

今日紹介するのは、1995年12月18日発行の「5五の龍」文庫版の第4巻です。
著者はつのだじろうさん、出版社は中央公論社さんで少年キング掲載作品です。

ちなみに「少年キング」には1978年~1980年まで掲載されてました。

著者のつのだじろうさんは、「恐怖新聞」や「空手バカ一代」で有名な先生ですが、日本将棋連盟のアマ四段の免状を持っている実力者でもあります。

巻末に塚田泰明九段が文章を載せてます。「5五の龍」連載当時は13歳の少年で、まだアマチュアだったそうです。当時連載記念として「第1回少年キング名人戦」なるものが開催されたそうです。そこで当時の塚田少年がこの大会で優勝したことが書かれてました。

内容紹介
運動神経抜群でお金にがめつい「駒形龍」は、やとわれ選手として色んなクラブで活躍していた。
しかし将棋部の助っ人だけは、がめつい駒形も断ってしまう。
それもそのはず、貧乏になった原因を作った駒形龍の父「駒形竜馬」は、真剣師と呼ばれる賭け将棋を商売としていたのだ。
駒形竜馬を追い詰めた、真剣師「虎斑桂介」との勝負のため、本格的に将棋で戦うことを決意する。
少年誌最古の本格将棋漫画。
日本将棋連盟推薦敏にも選ばれている5五の龍を読めば将棋がもっと面白くなること間違いなし!
Amazon紹介文による】

f:id:kitakata_shogi_family:20210922205050j:plain
f:id:kitakata_shogi_family:20210922205113j:plain

金の動きで決める❗️

昨日の解答。
▲1三飛△3四玉▲4四馬△同玉▲4五金までの五手詰め。
四手目△2五玉なら▲2六金までの詰み。

本日の問題。
f:id:kitakata_shogi_family:20210922203209j:plain
【ヒント】
トドメは角で決めます。
最初は数で攻める。
三手目が決め手。


『実戦型詰め将棋 三手・五手・七手詰め』
著者 中原 誠
発行 日東書院 掲載による

級位者の方必見❗️絶対に読むべき棋書③

「上達するヒント」


商品情報
出版社 浅川書房
発売日 2005年1月31日
著者名 羽生善治


【以下Amazon紹介文による】
著者からのコメント
将棋はゴルフ以上にバンカーの多いゲームです。
そこからどのように抜け出すかがとても重要で、棋力の大部分はこれが占めている気がしています。
本書は感覚的なことについて書いたので、気軽に読んでください。
そして実戦を指したとき、自然にバンカーショットが打てるようになっていれば嬉しく思います。

出版社からのコメント
将棋はどんなゲームなのだろう?
著者が到達した「上達に欠かせない考え方」を丁寧に解説。
「将棋は一手だけ良い手を指しても、それで急に状況はよくなりません」(構想について)
「両者が備えている戦力は同じなので、ある主戦場で優位に立てば、他の主戦場では不利になる、と考えるのが自然です」(主戦場について)
「序盤で玉の囲いを省略すると、終盤で守りに多くの手をかけなければなりません」(玉の安全度について)
などなど、「羽生の言葉」はとてもよく効く!
あなたの棋力はまだまだ伸びる!
※本書は『羽生の奥義』(NPO法人将棋を世界に広める会、2002年)を改訂し、書下ろしを加えたものです。

内容(「BOOK」データベースより)
「羽生の言葉」はとてもよく効く!
将棋はどんなゲームなのだろう?
著者が到達した「上達に欠かせない考え方」を丁寧に解説。
あなたの棋力はまだまだ伸びる!
本書のレベル…初心者~四段。

ちなみに私は、この本は持っておりません😅

※なお、詳しくは将棋系YouTuber「そらさん」の動画で親切に解説し紹介しているので是非ご覧ください。

上達するヒント (最強将棋レクチャーブックス(3))

5五の龍 第3巻

今日紹介するのは、1995年11月18日発行の「5五の龍」文庫版の第3巻です。

著者は「つのだじろう」さん、出版社は中央公論社さんで少年キング掲載作品です。

ちなみに「少年キング」には1978年~1980年まで掲載されてました。

著者のつのだじろうさんは、「恐怖新聞」や「空手バカ一代」で有名な先生ですが、日本将棋連盟のアマ四段の免状を持っている実力者でもあります。

本の中には「将棋の格言」「攻めの戦法」「囲いの戦法」など何ページかに一回紹介されていて初心者の興味をそそります。また一番参考になるのは各種駒落ち将棋の定跡について棋譜をチャート式に掲載して分かりやすく解説されてます。この棋譜は「つのだじろう」先生が全て実際にプロ棋士と戦って必勝法を自ら発見したのを公表しております。
変な話、プロが書いた駒落ちの本より、この「つのだじろう」先生の定跡を覚えて予習してから駒落ち将棋に望むと勝率が非常によく勝たせてもらいました。本当に記載されている棋譜は参考になるし勉強になりますので興味のある方は、本書を手に入れて読んで見て下さい。


内容紹介
運動神経抜群でお金にがめつい「駒形龍」は、やとわれ選手として色んなクラブで活躍していた。
しかし将棋部の助っ人だけは、がめつい駒形も断ってしまう。
それもそのはず、貧乏になった原因を作った駒形龍の父「駒形竜馬」は、真剣師と呼ばれる賭け将棋を商売としていたのだ。
駒形竜馬を追い詰めた、真剣師「虎斑桂介」との勝負のため、本格的に将棋で戦うことを決意する。
少年誌最古の本格将棋漫画。
日本将棋連盟推薦敏にも選ばれている5五の龍を読めば将棋がもっと面白くなること間違いなし!
Amazon紹介文による】

f:id:kitakata_shogi_family:20210921191840j:plain
f:id:kitakata_shogi_family:20210921191908j:plain

初手は飛車打ち❗️

昨日の解答。
▲3四銀△同玉▲2三角成△同玉▲2四金までの五手詰め。
二手目△同金は▲4三金で詰み、また四手目△2五玉は▲2六金で詰む。

本日の問題。
f:id:kitakata_shogi_family:20210921185909j:plain
【ヒント】
離して打つ飛車は詰みません。


『実戦型詰め将棋 三手・五手・七手詰め』
著者 中原 誠
発行 日東書院 掲載による

級位者の方必見❗️絶対に読むべき棋書②

寄せの手筋200」

商品情報
出版社 浅川書房
発売日 2010年4月10日
著者名 金子タカシ

内容紹介
トップ棋士も推薦!
●駒の力を最大限に発揮し「きれいな寄せ」が決まった時の嬉しさはまた格別である。本書にはそのエッセンスがたっぷりと詰まっている。──佐藤康光
●基本と応用がわかりやすくまとめられている。順を追っていけば、級位者の方でも、有段者向けの難しい問題が解けるようになっている。棋力に関わらず楽しめる本だ。     ──谷川浩司
●寄せの基本の形をたくさんフォローしていてとても解り易い。ルールを覚えた後に読んで欲しい本です。──羽生善治
●アマチュアの方にとっては、難しい詰みを狙うより、易しい必死をかけるほうが実戦的だと思う。本書は寄せの基本手筋がきちんと分類されていて、とてもわかりやすい。           ──森内俊之
●私でも数秒考える問題がいくつかあった。寄せは将棋の最重要部分。この一冊でレベルアップ間違いなし。──渡辺明
本書は、必死問題を中心にした「寄せの問題集」です。全200問と問題数も豊富。古今東西に伝わる、寄せの基本手筋をまとめました。そして本書が本当にすごいのはその整理の仕方です。
全200の問題を9つに分類。それぞれのパターンごとに、やさしい問題から難しい問題へとステップアップしていきます。やさしい問題の答えが次の問題のヒントとなって、最終的にはかなり高度な問題も自力で解けるようになります。これほどみごとにプログラムされた終盤本はきわめてまれ、と断言します。
さらに出題形式がユニークで、「詰みがある場合は詰ませ。詰みがない場合は必死をかけよ」という設定です。要するに「最短で寄せよ」と求めているわけですが、これは実戦で毎回やっている思考方法そのものです。
なお、本書は、1990年代に『寄せの手筋168』として刊行されたものを全面的に改定し、「決定版」として改めて世に問うものです。

著者について
1961年12月、東京都生まれ。東大在学中の81年に読売アマ日本一戦優勝、89年アマ竜王戦優勝、90年朝日アマ名人戦準優勝などアマ棋界で活躍。理数系の研究者として鍛え上げた抜群の整理能力には定評があり、処女作『寄せの手筋168』と長く将棋ファンの必読書となった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Amazon紹介文による】

前回同様この本も難解な問題が多いが無理せず分からなかったら解答を見て解き方や経緯を理解して1問1問マスターすれば絶対に棋力が向上するのは間違いありません!
ちなみに私もこの本は持っております(全部解いてないけど)😅


※なお、詳しくは将棋系YouTuber「そらさん」の動画で親切に解説し紹介しているので是非ご覧ください。

寄せの手筋200 (最強将棋レクチャーブックス)

5五の龍 第2巻

今日紹介するのは、1995年11月18日発行の「5五の龍」文庫版の第2巻です。

著者は「つのだじろう」さん、出版社は中央公論社さんで少年キング掲載作品です。

ちなみに「少年キング」には1978年~1980年まで掲載されてました。

著者のつのだじろうさんは、「恐怖新聞」や「空手バカ一代」で有名な先生ですが、日本将棋連盟のアマ四段の免状を持っている実力者でもあります。

✳️ところで皆さん「少年キング」という少年雑誌が昔あったことを知っているだろうか?
多分50歳台以上の方でないとわからないかなと思います。
ちなみに私の地元では当時「都市伝説」がありました⁉️
この「少年キング」が売っている場所が、私の地元にある本屋さんで「キング堂」という名の本屋さんにしか売ってなかったという話です。
皆さん、このお話し信じますか?
まさに当時の「都市伝説」ですね⁉️


内容紹介
運動神経抜群でお金にがめつい「駒形龍」は、やとわれ選手として色んなクラブで活躍していた。
しかし将棋部の助っ人だけは、がめつい駒形も断ってしまう。
それもそのはず、貧乏になった原因を作った駒形龍の父「駒形竜馬」は、真剣師と呼ばれる賭け将棋を商売としていたのだ。
駒形竜馬を追い詰めた、真剣師「虎斑桂介」との勝負のため、本格的に将棋で戦うことを決意する。
少年誌最古の本格将棋漫画。
日本将棋連盟推薦敏にも選ばれている5五の龍を読めば将棋がもっと面白くなること間違いなし!
Amazon紹介文による】

f:id:kitakata_shogi_family:20210920113143j:plain
f:id:kitakata_shogi_family:20210920113209j:plain

飛車は不動❗️

昨日の解答。
▲2ニ飛△同飛▲3三馬△同玉▲3四金までの五手詰め。
ニ手目△同飛で△1四玉は▲2五金まで、また▲3三馬に△1四玉は▲1五金でいずれも詰みます。

本日の問題。
f:id:kitakata_shogi_family:20210920110635j:plain
【ヒント】
初手と3手目に好手があります。


『実戦型詰め将棋 三手・五手・七手詰め』
著者 中原 誠
発行 日東書院 掲載による

級位者の方必見❗️絶対に読むべき棋書①

羽生善治の終盤術(1) 攻めをつなぐ本」

商品情報
出版社 浅川書房
発売日 2005年12月22日
著者名 羽生善治

羽生先生の実戦譜に基づいた問題形式になっているみたいです。
問題が非常に難しいので、解けなかった問題は素直に解答を見て解き方の手順や考え方を覚えるのもいいかもしれません。

なお、詳しくは将棋系YouTuber「そらさん」の動画で解説しているのでご覧ください。

羽生善治の終盤術(1) 攻めをつなぐ本 (最強将棋21)

5五の龍 第1巻

今日紹介するのは、1995年11月18日発行の「5五の龍」という将棋マンガの第1巻です。
文庫版タイプで全6巻あります。
著者はつのだじろうさん、出版社は中央公論社さんで少年キング掲載作品です。

ちなみに「少年キング」には1978年~1980年まで掲載されてました。

著者のつのだじろうさんは、「恐怖新聞」や「空手バカ一代」で有名な先生ですが、日本将棋連盟のアマ四段の免状を持っている実力者でもあります。

内容紹介
運動神経抜群でお金にがめつい「駒形龍」は、やとわれ選手として色んなクラブで活躍していた。
しかし将棋部の助っ人だけは、がめつい駒形も断ってしまう。
それもそのはず、貧乏になった原因を作った駒形龍の父「駒形竜馬」は、真剣師と呼ばれる賭け将棋を商売としていたのだ。
駒形竜馬を追い詰めた、真剣師「虎斑桂介」との勝負のため、本格的に将棋で戦うことを決意する。
少年誌最古の本格将棋漫画。
日本将棋連盟推薦敏にも選ばれている5五の龍を読めば将棋がもっと面白くなること間違いなし!
Amazon紹介文による】

f:id:kitakata_shogi_family:20210919161829j:plain
f:id:kitakata_shogi_family:20210919161854j:plain

死角に馬捨てあり❗️

昨日の解答。
▲2四金打△同角▲1三金△同玉▲1四香までの五手詰め。
ちなみに三手目▲1三金に△2五玉は▲1四馬で詰む。

本日の問題。
f:id:kitakata_shogi_family:20210919153916j:plain
【ヒント】
△2ニ玉と逃げられないようにしてください。
トドメは金打ちまで。


『実戦型詰め将棋 三手・五手・七手詰め』
著者 中原 誠
発行 日東書院 掲載による

新刊紹介 その1

今回紹介するのは、9月17日発売の将棋漫画「龍と苺」の第5巻です。

著者は柳本光晴さん、出版社は小学館さんで週刊少年サンデー掲載作品です。


内容紹介は以下の通りです。

さらに強く。もっと前へ。苺は進む!!
自分より強い者を倒すため、将棋に打ち込む
将棋初心者の藍田苺・14歳。
竜王戦」を目指し出場中のアマ竜王戦全国大会で
苺は準決勝進出! 大白熱の対局が続きます。
訪れた将棋道場で苺が出会ったのは、現役棋士と女流タイトルホルダー。
より強くなるために、「プロ」を目指すべきなのか…
苺は実直に、信じる道を進んでいく!!
名人相手の対局や、プロ相手の出稽古、奨励会試験など
盛りだくさんの第5巻!!!

【編集担当からのおすすめ情報】
将棋で大人をなぎ倒していく14歳・藍田苺へ
「かわいい」「愛らしい」といった声が大きくなってきました。
将棋部部長・滝沢、女流棋士・蒲公英、アマ強豪・塚原などの仲間と過ごす中で、苺はどんどん将棋を好きになり、のめり込んでいきます。
同氏の前作『響』でみられた“爽快さ”に加え
『龍と苺』には、仲間との連帯感や青春、主人公を応援したくなる愛くるしさや挫折など、おもしろさが詰まっています。
本誌アンケートでも人気を獲得し続け
将棋ファンはもちろん、将棋を知らない方も楽しめる快作です。
週刊少年サンデー」にて連載中。
”闘う”将棋マンガをぜひご一読ください。
Amazon紹介文による】

f:id:kitakata_shogi_family:20210918115432j:plain
f:id:kitakata_shogi_family:20210918115504j:plain
龍と苺(5) (少年サンデーコミックス)

マサルの一手! 第3巻

今日紹介するのは、2006年3月28日発売の「マサルの一手!」の第3巻です。
この巻で完結です。
著者は村川和宏さん、監修は森内俊之九段、出版社は小学館さんで「小学五年生」掲載作品です。

マサルの一手!」はこの巻で終わりですが、前にも紹介したように「小学五年生」では「新マサルの一手!」なるものが連載されてたそうです。私は見たことはありませんが・・。
内容が織田信長の駒に封印されていた戦国時代の怨霊が現世に解き放たれてしまい、それに対して主人公のマサルが怨霊どもと次々とバトルしていくという物語になっております。タイトルは続編ぽいが全く違うストーリーになっているようです。ただし、実戦に使えそうな戦法は相変わらず紹介されてるみたいです。


内容説明
将棋大好き少年マサルが、プロ棋士を目指して、ライバルたちと熱い対局を繰り広げる!
戦法や盤面図は、プロ棋士・森内俊文九段が監修!
Amazon紹介文による】



(実物撮影)
マサルの一手! 3―本格的将棋対決まんが (てんとう虫コミックススペシャル)